聞いてほしい の投稿一覧

  • 聞いてほしい

就職活動中の息子

現在、息子は就職活動中ですが、息子が望む企業のインターンにはことごとく落ち、失敗したと落ち込んで、私に報告します。基本的なミスも多く、エントリーシートの控えをとらなかったとか、面接の時間や日にちを間違
えたとか、webテストの勉強がつまらなくて、勉強しなくて良い点が取れなかったとか。
 私もつい、感情的になり、「もう、就活やめたら」と言ってしまったりします。
 一年前から
躁鬱の症状があり、半年前から躁鬱の薬を飲みはじめています。
 出来れば、就活を少し休んで、治療に専念して欲しいです。
  • 聞いてほしい
  • 漠然とした不安

情けなく惨めな気持ちになる

知人が親切でわたしのために調べて言ってくれることが 責められているように感じてしまい、その知人いわく なぜ攻撃するのか、また話しをなかなか理解出来ずに繰り返してしまうようで その事について わざとなの
?と言われてしまい その度に悲しく惨めな気持ちになって消えてしまいたくなります。その事を伝えても認知の歪みで被害妄想が過ぎると さらに言われてしまうのです……薬があっていないから強い薬にしてもらったり
病院をかえたりと自分で治す努力をしないと、と……。治らなくていいなんて思っていないけれど、あれこれ言われて心の行き場がなくなっていく感覚になってしまうのがとても辛いです。
  • 聞いてほしい
  • 漠然とした不安

76歳の父親が認知症です。

はじめまして。
私はバツイチで子供と一緒に実家で両親と暮らしています。
76歳の父が半年前に認知症と診断されました。
現在要介護2です。
定年退
職後も再雇用で75歳まで働いてくれていました。
職場で少しずつ、今まで出来ていたことができなくなったり時間がかかるようになり、退職をしました。
仕事を辞めた秋に3件病院を受
診し(物忘れ外来・神経内科など)MRIや認知症の検査をしてもらったものの、いずれも認知症ではないと言われ、それでも毎日一緒に暮らしていると、明らかに様子もおかしく、再度別の病院を受診(2か月後)したと
きには、認知症でそれもそこそこ進んでいると言われました。この段階でMMSEは30点満点中12点。MRIや脳血流シンチでアルツハイマー型だと。
そこからこの半年、最初は同じことを何度も言ったり、時間の感覚や少し言動がおかしかったり、無気力な感じだったのが、あるときからいろんな物(布団や食器、家の中にある色々なもの)を便器に捨てたり、家の外にごみをすてたりしていました。
それが終わったかと思うと、今度は幻覚幻聴で、独り言が増え、家族や周りにではなく、あきらかに父には見えているそのにいる人に向かって話しかけたり、「殺す!」とか聞いていても怖くなるような暴言を、父に見える人に吐くようになりました。放っておいたら一日中延々と独り言暴言を吐き続けました。
昼夜逆転というよりは、日中も夜も少しウトウトするものの熟睡せず家の中で、新聞や広告を破ったり、デイサービス
  • 聞いてほしい

涙が止まらない

休職して7ヶ月、一人暮らし、鬱治療中です。
急に、さっき父が家に来て
「どうしてそんな風になった」「理解できない」「どうするんだこれから」など、話を聞きに来た、と言いながら
、私を責める言葉しか吐かず、涙が溢れて震えました。
私に今までどんな事(虐めパワハラなど)があったか、仕事をどんな風に頑張ってきたか、知りもしない(家族とは長年疎遠で正月も帰ってません)
くせに、ただ責めるだけ。
「そんな年齢でこれからどうするんだよ」「出家でもするか」「独りで田舎帰るか」
「昔からひとりだけ家族の輪に入ってこないもんな?」
…ああ、一生分かり合えないし、私が変わる(諦める)しかないんだなと痛感しました
担当医からは、まだ家族との接点はなるべく持たない方がいいと言われていたけど
、その通りでした。今の自分には、まだしんどかった。
でも、仕方なかった、今回急に父が来たのは、私が金銭的にもう限界だと感じて、手紙で助けて欲しいと連絡したからです。
自分の情けなさ、不甲斐なさは、自分が1番わかってます
金銭的な助けを求める場所は結局、家族になってしまう
本当は、出来るなら生きたい人に命あげたい。
でも、叶わない、生きなきゃいけない、
いつか、生きるのがしんどい、と母に伝えた事がありました、でも母からは「生まれたんだから生きてください」とたった1文だけ返ってきました。
少しでも弱音が吐けて、ひとり
  • 聞いてほしい
  • 治療/お薬

定期通院に行ってきた

予防用の吸入薬が終わりそうなのと、定期の診察を受けに行ってきたが、あまり良くなってなかった。
やはり今の職場が多量の刺激物に触れる仕事であるため、咳き込む頻度が高いせいかも。
先生にいろいろと相談はしているが、肝心の職場の管理職者が部署替えを渋っているため、なかなか状況が好転しない。
年齢の問題と家庭の事情があるため転職は難しいが、どうしたらいいのか・・・

予防薬をより強い吸入薬に変更したため、これで様子を見る。