伝えたい の投稿一覧

  • 伝えたい

ホームヘルパーの「生活援助」についてー知っておいてほしいこと

認知症の方のご家族には、お世話のため、ホームヘルパーを依頼されている方も多いかと思います。
この頃は、民間の清掃会社などからも、掃除や買い物のヘルパーが派遣されるようになり、選択肢が多く
なりました。
一方で、介護保険のホームヘルパーとの違いがわかりにくくなっているのでは? と感じます。

介護保険のホームヘルパー(「訪問介護員」といいます)は
、掃除・買い物・洗濯などの「生活援助」で訪問する場合も、介護をうける方の心身の状態に気を配ります。
トイレ掃除の際は、便器の汚れ具合から、便や尿の形状・匂い・回数など観察し、体調をよみと
ります。
冷蔵庫の掃除の際は、食材が偏っていないか、水分が摂れているかなど観察します。
その点が、介護保険のホームヘルパーと、民間の会社のホームヘルパーとでは、大きく違ってきます。
check

Community

公式投稿
  • 伝えたい

認知症の親への接し方は?介護のプロはどうする? 叱るのはNG。いやな感情だけが残り問題行動に

認知症のご家族との接し方、とても難しいですよね。
そんなとき、プロはどうしているのか
少しでも参考に鳴れば嬉しいです。
t.asahi.com/articles/-/214264?page=1" target="_blank" class="text-sky-500 hover:text-sky-600 cursor-
  • 伝えたい

「気持ちの切り替え」は大事 ~誰かのお世話で自分が潰れないために~

このnoteを書いた方の気持ちにとても共感できたのでシェアします。お時間のある時に読んでいただけたら幸いです。
私も父の事だけではなく、夫(先天性の疾病で療養中)がいます。
自分が潰れないために1人で散歩したり、アマプラで映画を見たり、先日は1人プラネタリウムデビューをしました🌟
気持ちの切り替え方法はいくつも持っていた方がいいのかもしれませんね。
/>
🕊️介護や育児という、誰かのお世話で自分が潰れないために
  • 伝えたい

認知症の方の感染対策ーマスクをつけてもらうには?

全国的にインフルエンザが流行中ですね💦
認知症の方の中には、マスクの着用が難しい方もいらっしゃるかと思います。
2021年の記事ですが、いまも活用できそうですので、ご紹介し
check

Community

公式投稿
  • 伝えたい

認知症の排泄トラブルを予防する具体的な方法は?

投稿に、排泄に関してのお悩みがありましたので
ご参考までにこちらの記事を紹介いたします。
沢山の悩み事が尽きない認知症、いろんなお話を聞かせてくださいね。
<
a href="https://hc.nikkan-gendai.com/articles/279555" target="_blank" class="text-sky-500 hover:text
-sky-600 cursor-pointer">https://hc.nikkan-gendai.com/articles/279555