伝えたい の投稿一覧
- 伝えたい
- 漠然とした不安
認知症のリピートに暴言に対して
一人暮らしの叔母が認知症になった。
91歳足腰健康、特に既往症なし。
現在は60歳の従姉妹が叔母の家に住み、暮らしを共にしている。
叔母は何度も同じことを繰り
91歳足腰健康、特に既往症なし。
現在は60歳の従姉妹が叔母の家に住み、暮らしを共にしている。
叔母は何度も同じことを繰り
返す。
これは認知症の症状の常識の中の常識である。
従姉妹に対し時間になると
「ご飯食べないの!?」
「部屋にこもって何してるの
これは認知症の症状の常識の中の常識である。
従姉妹に対し時間になると
「ご飯食べないの!?」
「部屋にこもって何してるの
?」
この従姉妹は現在、自宅のリフォーム中に叔母の家にお世話になってる立場だ。
私に電話をして「叔母さん何回も同じ事を聞いてくるし言ってくる!」
この従姉妹は現在、自宅のリフォーム中に叔母の家にお世話になってる立場だ。
私に電話をして「叔母さん何回も同じ事を聞いてくるし言ってくる!」
「私の部屋にも何回も来る!」
と不満をぶつけてくる。
だったら出ていけばいい。
叔母の認知症がひどく進行してきたのは、この従姉妹が来てからだ。
叔母は私に従姉妹の不満を言ってくる。
その叔母との通話内容がたまたま2階の部屋から降りてきた
従姉妹に聞こえてしまったようで従姉妹の攻撃が始まった。
「私の何が不満なのよ!(怒)」
「部屋に来ないで!(怒)」
「紙に自分で書いたでしょ!(怒)」
こんな攻撃的な言い方があるだろうか。
すると叔母は
「人の家に来て世話してやってるのにそんな言い方ある!?(怒)」
叔母の言う通りである。
認知症
と不満をぶつけてくる。
だったら出ていけばいい。
叔母の認知症がひどく進行してきたのは、この従姉妹が来てからだ。
叔母は私に従姉妹の不満を言ってくる。
その叔母との通話内容がたまたま2階の部屋から降りてきた
従姉妹に聞こえてしまったようで従姉妹の攻撃が始まった。
「私の何が不満なのよ!(怒)」
「部屋に来ないで!(怒)」
「紙に自分で書いたでしょ!(怒)」
こんな攻撃的な言い方があるだろうか。
すると叔母は
「人の家に来て世話してやってるのにそんな言い方ある!?(怒)」
叔母の言う通りである。
認知症
- 伝えたい
- 家庭
YouTube💮認知症ポジティブおばあちゃん💮
YouTuber「だんだん・えむ」さんご夫妻のチャンネルです。
主に、認知症で介護が必要になった「おばあちゃん」と、お嫁さんとのやりとりを動画にされています。お嫁さんの距離感と深刻になら
主に、認知症で介護が必要になった「おばあちゃん」と、お嫁さんとのやりとりを動画にされています。お嫁さんの距離感と深刻になら
ない対応が良いです🍀
「おばあちゃん」の歌や踊り上手なキャラクターと、ユーモラスな音楽やテロップで楽しく見ることができます😄
ご家族の介護をされているかただと、視聴者さんの
「おばあちゃん」の歌や踊り上手なキャラクターと、ユーモラスな音楽やテロップで楽しく見ることができます😄
ご家族の介護をされているかただと、視聴者さんの
コメントに共感されるのではないでしょうか⁉
動画 認知症でその日暮らしでも生きるパーパス語る
⬇
.be/Re2p8O3I25E?feature=shared
https://youtu.be/Re2p8O3I25E?feature=shared
/>
インタビュー記事はこちら
⬇
認知症ポジティブおばあちゃんの家族に聞いた、親が認知症になって分かったこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ 疾患コミュニティへ
ログインして読む あなたも「おうち病院 疾患コミュニティ」で経験を共有しませんか?
動画 認知症でその日暮らしでも生きるパーパス語る
⬇
.be/Re2p8O3I25E?feature=shared
https://youtu.be/Re2p8O3I25E?feature=shared
/>
インタビュー記事はこちら
⬇
認知症ポジティブおばあちゃんの家族に聞いた、親が認知症になって分かったこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ 疾患コミュニティへ
ログインして読む あなたも「おうち病院 疾患コミュニティ」で経験を共有しませんか?

- 伝えたい
「認知症行方不明者」の捜索事業 自治体の6割以上が周知に課題
こちらの記事を読んで、私自身『SOSネットワーク』という対策があるということを知りました。
タイトルにもあるように、6割以上の人が『SOSネットワーク』を知らないという現状があります。<
タイトルにもあるように、6割以上の人が『SOSネットワーク』を知らないという現状があります。<
br />
様々な機関での役割分担や個人情報の保護の観点から情報共有などの課題はありますが、『SOSネットワーク』を利用することによって多くの人が保護されている現状もあります。
様々な機関での役割分担や個人情報の保護の観点から情報共有などの課題はありますが、『SOSネットワーク』を利用することによって多くの人が保護されている現状もあります。
/>
登録は地域包括センターや各自治体の役所でできるそうです。(申請の流れなどは※1をご覧ください。)
このコミュニティの中でも周知できたら幸いです。
このコミュニティの中でも周知できたら幸いです。
私も今後、父の登録を考えています。
『SOSネットワーク』を通して少しでも多くの認知症の行方不明者が保護されることを切に願います。
【記事】「認知症行方不明者」の捜索事業 自治体の6割以上が周知に課題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240409/k10014417401000.html
/>
※1『SOSネットワーク』について まとめサイト
【SOSネットワー
『SOSネットワーク』を通して少しでも多くの認知症の行方不明者が保護されることを切に願います。
【記事】「認知症行方不明者」の捜索事業 自治体の6割以上が周知に課題
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240409/k10014417401000.html
/>
※1『SOSネットワーク』について まとめサイト
【SOSネットワー

Community official
- 伝えたい
- 病院
横浜市が50歳以上対象に無料で「もの忘れ検診」
横浜市は50歳以上の市民を対象に認知症の簡易検査
「もの忘れ検診」を
2025年3月31日まで無料で実施しているようです。
www.townnews.co.jp/0101/2024/04/08/727761.html" target="_blank" class="text-sky-500 hover:text-sky-6
「もの忘れ検診」を
2025年3月31日まで無料で実施しているようです。
www.townnews.co.jp/0101/2024/04/08/727761.html" target="_blank" class="text-sky-500 hover:text-sky-6
00 cursor-pointer">https://www.townnews.co.jp/0101/2024/04/08/727761.html

- 伝えたい
- 治療/お薬
💡「40ヘルツの光や音亅がアルツハイマー病の進行を遅らせる⁉️―「Nature」誌に論文掲載
米マサチューセッツ工科大の蔡立慧(リー・ファイ・ツァイ)博士を中心とするチームの研究成果が「Nature」で発表されました。
ヒトが、記憶を作ったり、呼び起こしたりする時
ヒトが、記憶を作ったり、呼び起こしたりする時
、40ヘルツの脳波が現れるそうですが、40ヘルツの音や光で脳を刺激すると、「脳のゴミ」アミロイドβの排出が促進され、その結果アルツハイマー病の進行を遅らせることができるかも知れないとのことです🍀
/>
2月にこちらで公式投稿された「kikippa(シオノギヘルスケアから発売のガンマ波スピーカー)」の効果の裏づけにもなりそうです。
newswee
2月にこちらで公式投稿された「kikippa(シオノギヘルスケアから発売のガンマ波スピーカー)」の効果の裏づけにもなりそうです。
newswee
kの記事はこちら
⬇
治療用ヘッドセットも実用化間近...「40ヘルツの光や音」がアルツハイマー病の進行を遅らせる可能性と、そのメカニズム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/akane/2024/04/40.php
⬇
治療用ヘッドセットも実用化間近...「40ヘルツの光や音」がアルツハイマー病の進行を遅らせる可能性と、そのメカニズム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/akane/2024/04/40.php
