女性と糖尿病【医師にインタビュー】

記事要約

糖尿病の患者数は年々増加しています。これは日本に限らず世界的な傾向だといわれています。糖尿病は自覚症状が少ないため健診で高血糖を指摘されても受診につながらないことがあります。 しかし、放置すると徐々に進行し著しく生活の質を低下させてしまう病気だと言うことをご存知でしょうか。 11月14日の世界糖尿病デーを前に、糖尿病治療には「患者と医師の信頼関係が大切」だと語る糖尿病専門医の内藤久美子先生にお話を伺いました。

体質が影響?糖尿病になりやすい人とは

ー糖尿病というと生活習慣が乱れることによって起こる病気というイメージがありますが、実際のところはいかがでしょうか?

そういう方もいますが、実際にはインスリンを分泌する膵臓の機能がもともと弱い方に起こりやすい病気です。同じような生活習慣を送っていてもこの機能が弱い方は糖尿病になりやすいですね。 



例えば、牛丼をガーっと一気にかきこんで食べても通常であればそれほど血糖値は上昇しないんですが、膵臓やインスリンの機能が弱い方ではパッと上がってしまいます。そのような状態が続くと糖尿病になってしまいます。



ー糖尿病になりやすい体質があるということでしょうか?

体質と考えることもできますね。3世代に渡って糖尿病の方が血縁者にいる場合は、糖尿病になりやすい体質の可能性があると考えていいと思います。その場合は、食事や生活習慣に注意が必要です。



40代ごろから健診などで高血糖を指摘されはじめることが多いですね。



ーどうしても男性の病気というイメージがありますが、女性は糖尿病になりにくいのでしょうか?

糖尿病の女性も多いですよ。データで見るとやや男性の方が多いですが、女性だから大丈夫ということはないです。

特に更年期から閉経後にかけて発症が増える傾向があります。女性ホルモン(エストロゲン ) の減少によってインスリンの機能が相対的に弱くなるからです。



ーインスリンはどのような働きをしているのでしょうか?

インスリンは血管の中に溶けている糖を筋肉や肝臓など全身のいろいろな組織に運ぶ働きがあります。糖は運ばれた先で貯蔵されたり、エネルギーとして利用されています。



インスリンが少なかったり上手く機能しないと、血液中に糖がとどまり血糖値が高い状態が続くことになります。そして尿中に糖が排泄されるようになり糖尿病となります。



糖尿病の症状と治療が大切な理由

ー具体的にはどのような症状がありますか?

初期は無症状のことが多いです。健診で要精査になっても症状がないので受診しないという人が非常に多いです。

高血糖状態が続いて病気が進行すると体のだるさ、のどの渇き、多尿、やせるといった症状が出てきます。



糖尿病の方は太っているというイメージがあるかもしれませんが、糖尿病によって糖エネルギーが体内で上手く利用できなくなるとやせてくるんですね。逆にこれは体にとって危険な状態です。血管の中は高血糖なのに、筋肉や他の臓器は低血糖でエネルギーが枯渇した状態なので急いで検査や治療をしないといけません。



ー長期的にはどのような問題がありますか?

糖尿病には3大合併症というのがあります。

糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、末梢神経障害です。高血糖によって血管が傷んでしまうことによって起こります。



網膜症は失明の原因になりますし、腎症は透析が必要になってくることがあります。末梢神経障害は手や足先のしびれや違和感から始まり、知覚が鈍くなると例えば足を怪我しても気がつかず、そこから化膿したり皮膚が壊死して足の切断を余儀なくされるパターンが意外に多くあります。



生活の質をかなり低下させてしまうので、合併症が起こらないように早期に治療を開始すること、治療を継続することが重要です。



ー糖尿病を早期発見するにはどうすれば良いでしょうか?

無症状で気づきにくいので健康診断が大切になってきます。

そして、健診の結果が要精査であれば医療機関を受診していただきたいですね。血糖値が境界型の方は正常の方に比べて6〜20倍も糖尿病を発症しやすいことがわかっています。



放置すればどんどん進行して合併症が出てきますが、一方できちんと治療をすると普通の生活を送ることができます。ですから、医師としては面倒がらずに受診をしてもらいたいと思っています。



ー糖尿病はきちんと治療すれば完治するものでしょうか?

症状が軽いうちに治療をはじめると薬の内服やインスリン注射なしに血糖値をコントロールできる場合があります。食習慣の見直しや減量で血液検査の結果が改善することが報告されていますので、生活習慣の改善はとても意味があります。



大事なのは「自分の血糖を下げる能力に合わせた生活」をするということですね。

また最近では筋トレを患者さんにすすめることも多いですね。



ー筋トレをすることでどのような効果が期待できるのでしょうか?

筋肉は血液から糖を取り込んでエネルギーとして利用したり、貯える働きがあるので筋肉量が多いほど血液中の糖を多く取り込んでくれることになり、血糖の調節につながります。

特にやせている方や女性で筋肉量が少ない方には筋トレがおすすめですね。

タンパク質をしっかり摂って、体を動かして筋肉をつけてもらうのがいいですね。筋肉をつけることで体全体の基礎代謝も上がり、効率よくエネルギーを消費できるようになります。かかりつけ医とコミュニケーションを取りながらできるといいですね。



かかりつけ医との相性も大切

ー上手く付き合っていけるかかりつけ医の見つけ方はありますか?

まず、糖尿病専門医※がいるところをおすすめしています。病気に詳しくて経験があるだけでなく、栄養士や看護師(療養指導師)、理学療法士といったチームで治療に当たっていることが多いので、医師だけでなく他のスタッフにも気軽に相談や質問がしやすい環境です。

「よく来たね。」と迎えてくれて、話が合う医師に出会えるといいですね。



糖尿病の治療では、食事や生活習慣の改善が必要になりますけど、今までの食事の中でやめても大丈夫なものからやめて、この生活スタイルなら続けられるというものを一緒に探していける、そういう話ができる先生だと通院しやすいですね。

私もそういう医師でありたいと思って診療にあたっています。



※糖尿病専門医検索HP

http://www.jds.or.jp/modules/senmoni/



ー糖尿病専門医として先生ご自身が生活習慣で心掛けていることはありますか?

老けない体づくりというか、適度な体脂肪で筋肉を維持したいと思っています。筋肉を落とさないように意識しています。



あとは、食べる順番も意識していますよ。まず野菜を先に食べるベジファーストですね。野菜の次にタンパク質、最後に糖質(炭水化物)を摂るという流れです。

こう言うとすごくストイックにやっているように聞こえるかもしれませんが、できる時だけやっている感じです。

血糖値が緩やかに上がるようにする食事方法や生活習慣は糖尿病でない方にも役立つのでぜひ知っていただきたいですね。

<リファレンス>

11月14日世界糖尿病デー