教えてほしい の投稿一覧
- 教えてほしい
- 家庭
うつ病の嫁と長く共にしていく為に
うつ病の嫁と結婚して半年程になります。
まだ子供もおらず普段は比較的仲良く暮らしている方だと思います。
ただ時々喧嘩になることがあります。
原
まだ子供もおらず普段は比較的仲良く暮らしている方だと思います。
ただ時々喧嘩になることがあります。
原
因は大体些細な事ですが、嫁はよく何も言わずにこちらに期待して、何もしなかったら機嫌が悪くなるような気質があります。
大半はイラっとしても飲み込んでいますが、時々抑えきれず口喧嘩になること
大半はイラっとしても飲み込んでいますが、時々抑えきれず口喧嘩になること
があります。
「人に何かをして欲しいなら口で言う、言わないのならしてくれなくても怒らない」と伝えていますが不機嫌状態では何も聞いてくれません。
普段怒っていない時は、機嫌が
「人に何かをして欲しいなら口で言う、言わないのならしてくれなくても怒らない」と伝えていますが不機嫌状態では何も聞いてくれません。
普段怒っていない時は、機嫌が
悪くなってしまうのではないかと伝えられていません。
他にも買い込みがひどいなどの悪癖もあるので直して欲しいのですが、うつ病の事もありどのように伝えればいいのか分かりません。
うつ病の方と接する際のNG行動にその人を否定することがあるので、そもそも直して貰おうと考えることがそもそも間違っているのでしょうか。
些細な事であればそのままでもいいと思いますが、あまりひどいものは近くにいる人が教えてあげることも大切だと思っています。
今後どのように嫁と接していけばいいのかご意見ください。
よろしくお願いいたします。
他にも買い込みがひどいなどの悪癖もあるので直して欲しいのですが、うつ病の事もありどのように伝えればいいのか分かりません。
うつ病の方と接する際のNG行動にその人を否定することがあるので、そもそも直して貰おうと考えることがそもそも間違っているのでしょうか。
些細な事であればそのままでもいいと思いますが、あまりひどいものは近くにいる人が教えてあげることも大切だと思っています。
今後どのように嫁と接していけばいいのかご意見ください。
よろしくお願いいたします。
- 教えてほしい
- 治療/お薬
暴言を吐く
特養の母
腰の骨折で入院中に幻覚などがでて
退院後
父親をお兄ちゃん
娘の私を昔の幼なじみと
父親が対応出来なくな
腰の骨折で入院中に幻覚などがでて
退院後
父親をお兄ちゃん
娘の私を昔の幼なじみと
父親が対応出来なくな
ったので施設に入ってもらいました
薬をしばらく飲んでいたら段々落ち着いてきたのですが
私や父の事もわかるように……
つい昨日面会に行ったら
凄い
薬をしばらく飲んでいたら段々落ち着いてきたのですが
私や父の事もわかるように……
つい昨日面会に行ったら
凄い
暴言を吐かれました
施設に聞いたら最近暴言を吐くようになったとのこと
どういう対応してもらったらいいのか教えてください
一応薬を変えたりしたらどうか施設に聞い
施設に聞いたら最近暴言を吐くようになったとのこと
どういう対応してもらったらいいのか教えてください
一応薬を変えたりしたらどうか施設に聞い
てみましたが
- 教えてほしい
特養について
本日、特養に申し込みに行ったのですが
その時の説明で、通帳と印鑑を預けるみたいなのですが、皆さんはどうしてますか?
その時の説明で、通帳と印鑑を預けるみたいなのですが、皆さんはどうしてますか?
- 教えてほしい
水分を摂ってくれない
他県に住んでいた実母が2021年から体調を崩した為家の近くに引っ越してもらい身の回りの事をしに週3日ほど通っていました。体調良くなってきてたのですが昨年11月から急に「もう死のうと思って」と食べれなく
なり思い込みが酷く怒りっぽくなり要介護1の認定が出ました。訪問看護に来てもらい点滴をしてもらってるのですが水分を捕りたがりません。脱水症状からくる妄想もあるかもしれないとの事でなんとか水分を口からも摂
らせたいのですが、良い方法ありましたら教えてください。
お粥や煮物みかんなど少しは食べれています。
お粥や煮物みかんなど少しは食べれています。
- 教えてほしい
- 漠然とした不安
重度手前のうつ病の家族について
現在、私の姉は55歳となり、長年のうつ病に苦しみながら「消えたい」といった絶望的な言葉を繰り返しています。
◆経緯
姉は幼少期から母から教育虐待を受けて育ち、進学校から大学
◆経緯
姉は幼少期から母から教育虐待を受けて育ち、進学校から大学
進学など一定の優等生人生を歩んでいました。
しかし進路も就職も母にけちをつけられながらとなり、わたしからみても自己肯定感がないまま大人になった印象です。また、就職はいちばん長くて五年ずつ
しかし進路も就職も母にけちをつけられながらとなり、わたしからみても自己肯定感がないまま大人になった印象です。また、就職はいちばん長くて五年ずつ
ぐらいしか続かず、職場の人間関係がいやでやめることがほとんどでした。しかし15年くらい前に姉のだんなさんが病気で倒れてからは介護と正社員の両立で無理がたたり5ヶ月前に病院で重度手前のうつ病と診断されま
した。
現在姉は仕事をやめていますが、姉は自分を「クズ」と責め、かつての理想や成功とのギャップに苦しみながら、無職のプレッシャーや介護の責任も抱え、精神的に限界に近い状態です。私自身も、姉と母との関係から来る心の重荷に疲れ、どのように支えればよいか途方に暮れております。家族として、適切な距離感を保ちつつ、姉が自己肯定感を取り戻し、回復に向かって進むための効果的な支援方法や、実践的なアプローチについて、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたく、相談させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。
現在姉は仕事をやめていますが、姉は自分を「クズ」と責め、かつての理想や成功とのギャップに苦しみながら、無職のプレッシャーや介護の責任も抱え、精神的に限界に近い状態です。私自身も、姉と母との関係から来る心の重荷に疲れ、どのように支えればよいか途方に暮れております。家族として、適切な距離感を保ちつつ、姉が自己肯定感を取り戻し、回復に向かって進むための効果的な支援方法や、実践的なアプローチについて、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたく、相談させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。