家庭 トピックの投稿一覧
- 教えてほしい
- 家庭
鬱病の母へのフォローについて質問です。
去年末に父が亡くなり、莫大な相続税、名義人変更などの手続き、親戚付き合いに疲弊し、母が適応障害からの鬱病に診断されました。
鬱病が発覚した時のお話です。
私
鬱病が発覚した時のお話です。
私
は去年秋頃から同棲しており、母と別居しています。葬儀後に久々実家へ帰ってくると、母の顔や容態が変わっており、全く眠れない、肌の角質化によりボロボロ、胃腸の不調、食欲不振になっており、もう今で初期症状か
ら早1ヶ月以上経っています。
負担を減らす対応としては、私も一度だけ一緒に病院について行ったり家事を手伝ったり、四十九日の供花返しなどできる事は兄弟が担ってくれています。
負担を減らす対応としては、私も一度だけ一緒に病院について行ったり家事を手伝ったり、四十九日の供花返しなどできる事は兄弟が担ってくれています。
母の性格的に<なんでもやらなければいけない>という使命感、すべき思考が強く、それができていない事に対して罪悪感を感じ、私や周りの人に「すみません」と頭を下げて謝ったり、LINEで来る内容は「私はダメみたい」とネガティブな言動が多く見られます。
上記のお手伝いも全部自分でやらなければいけないと思い込んでいるせいか、「やっといたよー」と言ったり、やってる姿をみて「ごめんね」という始末です。
私も口下手で上手いことフォローができず、ありきたりな「謝らないで」や「私がやるよ」などしか言えず、実家に帰ってきても中々支える事ができません。
どころか、私が潰れてしまいそうになる場面も多々あります。
そこで、こちらのコミュニティの方々への相談なのですが、何をフォローしても罪悪
- 教えてほしい
- 家庭
パートナーが鬱
子どもはおらず2人で生活をしています。
旦那は、休職していて家にいてゲームばかり。ゲームをしている時は元気でも、他のことは手につかないよう。
働いて家事して
旦那は、休職していて家にいてゲームばかり。ゲームをしている時は元気でも、他のことは手につかないよう。
働いて家事して
となり、支えている自分が疲弊してきています。
家にいても働いているような感覚で心休まらないです。この生活からの、出口も見つけられず別れた方が楽なのではという気持ちでいます
家にいても働いているような感覚で心休まらないです。この生活からの、出口も見つけられず別れた方が楽なのではという気持ちでいます
。
うつを、支えている方どうやって自分の負担、疲弊感を乗り越えてますか?
うつを、支えている方どうやって自分の負担、疲弊感を乗り越えてますか?
- 聞いてほしい
- 家庭
精神的に参ってます
父が先日、老健施設から3ヶ月の期間が終了したため自宅に帰ってきました。
母1人では対応できないため、私は旦那をおいて実家に戻り、仕事は休みをもらい介護中です。家ではじっと出来ず、ずっと家
母1人では対応できないため、私は旦那をおいて実家に戻り、仕事は休みをもらい介護中です。家ではじっと出来ず、ずっと家
中を徘徊しています。外に出て行かないように見張っています。話も全く意味のわからない作り話なのか、幻覚からきているのか、同じ話を繰り返し言ってきては、「このボケ!」「何を言うとるんじゃ!アホか!」など暴
言を吐きます。74才で身体が大きく、着替えをするのも一苦労です。
駄目だとわかっていても、最近は我慢ができずに父と怒鳴り合いになってしまいます。あんなに優しかった父に本当はこんな事言いた
駄目だとわかっていても、最近は我慢ができずに父と怒鳴り合いになってしまいます。あんなに優しかった父に本当はこんな事言いた
くはないんですが、、
最近は、食べたことを忘れて食べ物を探しまくり、食べれないと怒鳴る。背中が痒いとかけ!としつこく繰り返し言ってくる。精神的に参ってます。
今晩も寝れないのかな、、、
最近は、食べたことを忘れて食べ物を探しまくり、食べれないと怒鳴る。背中が痒いとかけ!としつこく繰り返し言ってくる。精神的に参ってます。
今晩も寝れないのかな、、、
- 教えてほしい
- 家庭
認知症の母 死にたいと言うときの対処法
84歳の認知症の母が死にたいと口にします。昨日は外へ出てきた車に飛び込むと言って困らせ、制止しようとして私自身が顔面にけがを負いました。このような時はどのように対応すればよいのでしょうか?
施設入所を考える事も、とケアマネさんからは言われますが自分のことは自分ででき家業も手伝える状況で施設入所を嫌がる母を施設に入れることは忍びなく、また独り身の私は寂しくもあります。これは私のエコでし
かないでしょうか?ご意見を頂ければ幸いです。